わたしたちは、年齢・性別・障がい・国籍・性的指向・性自認・ライフスタイル・価値観、さらにはキャリアや経験、働き方など、それぞれの「個」を尊重しながら、成長していくことができる企業を目指しています。
その実現には、自ら理想の組織をつくろうと働きかける意志、1つの枠組みの中でお互いを理解し協力しあう信頼関係、一人ひとりが「個」を大切にしながら、やりがいを持って働くことができる環境が必要です。
それらの要素が欠けることなく、働きやすさと働きがいを両立させることで、一人ひとりが輝けるステージへ。私たちは、ダイバーシティ&インクルージョンの推進を通して、目指すべき「すべてのひとが輝くステージ」の実現に向けて取り組んでいきます。
当社は全従業員がワークライフバランスの取れた生活を送れるよう、女性活躍推進法および次世代育成支援対策推進法に基づき「一般事業主行動計画」を策定し、厚生労働省へ提出、社内外へ公表しました。
働く女性支援の充実を目的に「ウーマンアドバイザー」を選任し、ライフステージの変化に合わせた働き方を支援しています。結婚・出産後も、家庭と仕事でのキャリアアップが両立できるよう、社員のサポートと環境づくりをする役割を担っています。
ウーマンアドバイザーのおもな仕事 |
|
---|---|
キャリアアップサポート |
|
女性支援制度の情報共有、啓蒙活動 |
各研修や会議などの場で、女性支援のケーススタディを情報共有し、社員間の相互理解と制度への関心を深められるように取り組んでいます。 |
店舗勤務後、人事部へ異動。
現在人事部兼ウーマンアドバイザーとして勤務。
店舗勤務後、結婚出産。総務部を経て、現在人事部兼ウーマンアドバイザーとして勤務。
一度退職後、再雇用制度を利用し、現在広報部兼ウーマンアドバイザーとして勤務。3児の母親。
産前6週間・産後8週間の休業取得や育児休業のほか、当社独自の働き方として、入籍後10年間もしくはお子さんを養育中であれば小学校6年生まで短時間勤務制度(実働6時間または7時間)の申請が可能です。女性だけでなく、男性も安心して各種制度を利用できる様、社内啓蒙活動を行っています。
多様性を尊重し、全従業員がイキイキと働ける環境を作るため、研修会の実施や外部プロジェクトへの参加などを通して、社内風土改革に取り組んでいます。
当社で働く女性に向けた研修会を実施しています。
事業の垣根を越えてグループワークを行い、自分のキャリアは自分で作るという考えの元、ライフイベントの際の働き方や10年後のビジョンについて考えます。
上司の考え方が風土改革のカギとなるため、店長以上の管理職層に向けて研修会を実施しています。部下の能力が最大限に発揮できるよう、上司としてすべきことや必要な考え方、スキルを身につけるために学びます。
現在育児休業を取得している従業員に対して、復帰後のギャップを無くしスムーズに業務に戻れる環境整備の一環として、会社方針の説明会を行っています。また、すでに育児休業から復帰している先輩従業員を交えた座談会では、復帰に向けた不安や疑問、情報交換などを行える時間も作っています。
当社では、身体障がいや知的障がい、精神障がいのある方が働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
当社の本社や営業店とともに、物流センター「井原商品センター」「千葉センター」「神辺商品センター」では、障がいのある方が多く在籍し、商品の検品や値付け・梱包などの業務分担を細分化することで、個人がそれぞれの特性を活かして働ける業務に就いています。会社と共創関係を築く中で、「井原商品センター」の取り組み模様が、岡山県のホームページやメディア(新聞)で紹介されました。
障がい者雇用の状況
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
2021年度 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
法定雇用率 |
2.0% |
2.0% |
2.2% |
2.2% |
2.2% |
2.3% |
実雇用率 |
1.76% |
1.94% |
2.17% |
2.35% |
2.48% |
2.81% |
年度末雇用者数 |
105 |
118 |
133 |
147 |
150 |
140 |